春の雷
皆さん、こんにちは。
今日は広島は日差しが出て、ポカポカ陽気に包まれています!
私は今日は疲れを取るためにのんびり家で過ごしていて、このブログを書いたりしています
広島は今日は良い天気なのですが、ここ数日天気が不安定なんですよ~
昨日は外出していたのですが、晴れていたのに、いきなり曇ってきて、雷がゴロゴロ鳴って、いきなりの土砂降りの雨!!数分したらカラッと雨が上がる。
…そんな状況が何度もありました。
皆様の地域はどうでしょうか?
春先は天気が不安定になることが多いのですが、どうやらこの時の雷を「春雷」と言うそうですね!
春先、寒冷前線を通過する時によく発生するので、「春の到来を伝える雷」=「春雷」と言われているようです。
それと共に、虫たちが動き出す時期からよく鳴り始めるので、冬眠していた虫たちが雷鳴に驚いて目覚めて動き出すという「虫出しの雷」という名でも呼ばれています。
それに、上田昆布の大切な昆布も、今の時期は受精卵が発芽して成長したり、1年目の若い昆布が冬枯れした後、2年目の成昆布が成長をしていく時期でもあります!!
上田昆布にとっても「春」は大切な時期なんです!
私は天気が不安定だと体調がすぐれなかったりすることも多いのですが、季節の変わり目で自然にとってはとても大切な出来事なのだと考えると、風流に感じれますね。
皆様にとって「春」はどんな季節でしょうか??
追伸
このブログを書くに当たり、「季節感」を盛り込みたいと思ってたまに昔の言葉などを調べて引用したりしていますが、昔の方は目に見えること、肌で感じ取れることなど「季節感」を大事にされていて、その言葉や表現方法がステキだなといつも思います。
このブログでも、そういう雰囲気を少しでも感じ取れるような記事が書けたらいいなと思っています!
コメント